2023.01.30 15:00曖昧な境界線何も最近のことではないのだが、プロカメラマンとアマチュアカメラマンの境界線が曖昧になっているように感じる。それ自体、良くも悪くもないと思うのだが、いかんせん、撮影で食べていけなくなったカメラマン(や写真家)が、アマチュア向けに動画配信や雑誌で記事を書くと、この状況を加速させている気がする。曖昧な境界線の原因の一つが、プロカメラマンや写真家自身にある、ということだ。配信する側のプロは、プロとして仕事...
2023.01.22 15:00ライティングを合わせるうちの写場で撮る場合、写る人に合わせてライティングをする。基本は、最低限の1灯、モノブロックかLEDか、アンブレラかボックスかバウンスか、この時期の午前中なら自然光か、グリッド入れるかトレペ垂らすか等々。子供向けのスタジオなら全体に光を回し、子供がどこにいても同じように撮れるようにするのだろうが、うちの場合は、光が回りすぎないようにいかに「切るか」を考える。被写体になる人の性別や年齢、人柄、話して...
2023.01.11 15:00笑顔の価値観写真の価値観、ではなく、撮影体験の価値観。写真の出来不出来よりも、「どんな撮影を体験したか」を考える人が増えてきている気がする。要は「楽しく撮影できた」というやつ。写真の出来不出来の判断がその時の感情に左右される風潮もあり(多少、下手くそな写真でも撮った時に楽しかったら良い!)、同じベクトルで撮影体験を重視している人が多い感じ。個人的には、撮影の時に笑っていても笑っていなくても、どっちでも構わない...
2023.01.09 15:00フィルム価格等の高騰フィルムもそうだが、現像液等の薬品の高騰がひどい。わたしの常用フィルムは、Tri-x400、現像液はD76である。以前は、T-MAX 400にT-MAX ディベッロッパーを使っていた。使っているレンズが古いものなので、その時代に合わせている感じだ。印画紙は、イルフォードを使っていたが、ここ3年くらいはFomaである。コダックは、国内向け現像ソリューション(薬品とか)の販売を停止する旨のアナウンスを...
2023.01.08 15:00撮影費用の改定2023年1月の撮影分より、撮影費用を改定します。写場での撮影は、デジタルが18000円、フィルムが30000円。イベント撮影、ロケ撮影が、18000円〜です。写場での撮影には、基本として六切りのプリントとフレーム、デジタルの場合は撮影データが付きます。イベントやロケには、撮影データが付きます。撮影データは、共に全てのカットです。フィルムでの撮影の場合、ネガの現像から暗室でのプリントまで全ての工程...
2023.01.04 15:00年明けと写真年賀状のやり取りをやめていない。大学を卒業して以来、一度も会っていない同級生ともいまだに年賀状のやり取りは続けている。年賀状に家族の写真があることをよく思わない人もいるようだが、私は嬉しい。知っている人が、その家族と写した写真を使って誰かに送るなんて、素敵なことだと思う。毎年、毎年、子供が成長し、本人が歳をとる様子がわかることは、写真の良いところだと考えている。写真は、その時に写していなければ残ら...
2022.12.31 15:00カメラマン10年カメラマンとしてのスタートは、地方新聞社の契約社員としてだった。それが10年前。スタートが新聞社だったことは、自分にとって幸運だったと思う。周りにいたのは、報道の経験が豊富なベテランカメラマンが多かった。また、撮った写真をレイアウトするオペレーターさんも近くにいたので、この人たちの話も写真を撮る上で役に立った。今、自分の撮影の基本スタンスは当時、教えてもらったこと、考えたことが基本になっている。一...